社会 > 患者さん・医療関係者の皆さまとともに 医療アクセス向上に関わる課題解決
世界にはいまだに治療方法が見つからない難病や、根治が難しい疾患が数多く残されています。特に開発途上国に蔓延するマラリア、結核、NTDsといった感染症については、市場性が見込めないことに起因し、治療薬の研究開発が進まないという現実があります。さらに、開発途上国においては、医療システムの不備や、貧困・災害なども、必要な医薬品や医療サービスが届かない原因となっています。
当社グループは、これら医療アクセスの課題について、「病と向き合うすべての人に、希望ある選択肢を。」というMISSIONのもと、当社の強みである創薬力を生かすとともに、NPO/NGO、業界団体など各種パートナーとも協力し、取り組んでいきます。
難病への取り組み
当社は、これまでに炎症性腸疾患や多発性硬化症といった難病に対して治療選択肢を生み出してきました。
これまで治療手段のなかった疾患に新たな選択肢を提供することは当社のMISSIONそのものです。特に中枢神経・免疫炎症領域のアンメット・メディカル・ニーズが残る疾患に対して、プレシジョンメディシンの実現をめざします。また、治療薬を起点に、予防から予後にかけてソリューションを提供し、患者さんとご家族のQOL向上に貢献していきます。
マテリアリティ・モニタリング指標において、新たに「難病・希少疾病に対する開発パイプライン数」を設定し、2021年度実績より開示しています。
日光を浴びることによって痛みを伴った皮膚症状がみられる赤芽球性プロトポルフィリン症およびX連鎖性プロトポルフィリン症に対する新しい治療選択肢として、デルシメラゴンを開発中です。また、この薬剤は希少疾患である皮膚や内臓の硬化を特徴とする全身性強皮症に対する治療薬としても、臨床試験を2021年に開始しました。
今後もMISSIONの実現をめざして研究開発に取り組み、難病と闘う世界の多くの患者さんとご家族に希望ある選択肢を届けることによって、健康で持続可能な社会の実現に貢献していきます。
グローバルヘルス
開発途上国に蔓延する感染症の制圧は、人々の生活環境の改善、そして貧困の脱却につながり、開発途上国のみならず地球全体に好循環を生み出します。当社は創薬型企業として、強みである創薬力を生かすことが最も貢献できる手段であると考え、GHIT Fundを通し、感染症治療薬の研究に取り組んでいます。また、薬剤耐性菌に対する新規抗菌薬の創製に向けた非営利団体との共同研究、開発途上国における知的財産上の配慮やNPO/NGOへの寄付等を通じた各種支援も行っています。
グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)への参画
グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)は、開発途上国の人々を苦しめるマラリア、結核、顧みられない熱帯病(NTDs)などの感染症に対する新薬創出を促進するために設立された日本初の官民パートナーシップです。
当社はグローバルヘルスに貢献するというGHIT Fundの趣旨に賛同し、GHIT Fundへの資金拠出を行っています。その一方で、GHIT基金から資金提供を受けて、パートナーとともに途上国に蔓延する感染症治療薬の研究に取り組んでいます。
特に、以下に紹介するマラリアとNTDsの根絶は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の17の目標に紐づく169のターゲットのひとつに掲げられています。医療アクセスの向上は当社のマテリアリティでもあり、より積極的に推進していきます。
Medicines for Malaria Venture(MMV)との共同研究
マラリアは、3大感染症の一つに数えられ、毎年、約60万人が命を落としております。当社は、GHIT Fundからの資金援助を受け、抗マラリア薬の研究機関であるMedicines for Malaria Venture(MMV)と、2014年12月より化合物探索スクリーニングプログラムでの共同研究を開始し、有望なヒット化合物を同定いたしました。さらに共同研究を進め、このうちの一つより、新規抗マラリア薬候補となる2種類のリード化合物を取得し、2019年4月リード最適化ステージに移行しました。2023年10月には、GHIT Fund から後継の研究資金を獲得し、ジョージア大学を新たな研究パートナーに加え、開発候補品創出をめざした共同研究を継続しています。
田辺三菱製薬とマラリア研究機関の新規作用機序抗マラリア薬の共同研究に対し、グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)から助成決定
Drugs for Neglected Diseases initiative(DNDi)との共同研究
WHOは、「人類が制圧しなければならない熱帯病」として、21の疾患を「顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases)と定義しております。当社と、これら疾患の医薬品開発に取り組む「顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ」(Drugs for Neglected Diseases initiative(以下「DNDi」)は、2019年9月にGHIT Fundの資金を活用した、探索スクリーニングプログラムでの共同研究を開始し、顧みられない病気の一つであるシャーガス病に対するヒット化合物を取得しました。2021年4月からはリード化合物創出をめざしたHL(Hit to Lead)研究を開始しており、本研究においてシャーガス病前臨床モデルで有効性を確認したリード化合物の取得に成功し、2024年4月からは、GHIT Fundから後継の研究資金を獲得し、リード最適化研究を開始しています。また2023年秋には、本共同研究の成果について「DNDi 2023 Projects of the Year in pre-clinical research」を共同受賞しました。
DNDi Projects of the Yearについて
DNDiでは毎年、前臨床・臨床それぞれの研究において著しい成果のあったプロジェクトに対して、そのチームやパートナーを表彰しています。DNDiのR&Dポートフォリオの40以上のプロジェクトの中からDNDi科学諮問委員会が推薦し、DNDi執行役員メンバーによって2つのプロジェクトが選出されます。
田辺三菱製薬とDNDiによる顧みられない熱帯病(シャーガス病)治療薬の共同研究に対しグローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)から資金助成
GARDP(Global Antibiotic Research and Development Partnership:グローバル抗菌薬研究開発パートナーシップ)との共同研究
健康に最大の脅威をもたらす薬剤耐性感染症の新規治療薬を開発するスイスに本部を置く非営利のGlobal Antibiotic Research and Development Partnership(以下「GARDP」)は、抗菌薬を必要とするすべての人が、有効で入手可能な価格で治療を受けられるようにするため、2016年に世界保健機関 (WHO) およびDNDi (Drugs for Neglected Diseases initiative:顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ) により発足しました。
当社は、薬剤耐性菌に対する新規抗菌薬を創製する目的で、当社が所有する化合物ライブラリをGARDPに提供する契約を2022年11月に締結しました。このスクリーニングから数種のヒット化合物の取得に成功し、後継の共同研究の可能性を検討中です。本活動と通じて、薬剤耐性菌による重篤な細菌感染症に取り組むGARDPの取り組みを支援しています。
医療へのアクセスが困難な国における特許
当社グループでは、新たな医療機会を提供するための基盤として、知的財産ポリシーを定め、グローバルに競争力ある知的財産を適切に保護し、有効に活用しています。一方、深刻な経済的課題により医療アクセスが困難な国では、特許の権利行使に配慮する必要があると考えます。当社グループは世界中の貧困地域での医療アクセスに資するため、原則として、国連の定める後発開発途上国(LDC)においては、特許権を行使していません。
詳細は「知的財産権の保護」をご参照ください。
その他の支援
支援項目 | 取り組み内容 | 対象国 |
---|---|---|
開発途上国の子どもたちへのワクチンならびに給食支援 | 認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(JCV)が実施する開発途上国の子どもたちへのワクチン支援活動「せかワクぶっく」に当社グループの従業員が参加しています。これは、古本などを寄付すると、その売却代金がJCVに寄付され、ワクチンにかわり、開発途上国の子どもたちに届けられる国際貢献活動です。また、当社の社員食堂では、ヘルシーメニューを1食とるごとに 開発途上国に給食1食が贈られる TABLE FOR TWO(TFT)にも参加しています。これは、認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalが行う支援プログラムで、寄付により提供される学校給食は、子どもたちの飢餓を解決するだけではなく、子どもたちの基礎体力向上と病気予防につながる効果も期待されています。これらは、従業員の意識向上につながる取り組みとして積極的に推進しています。 | ミャンマー、ラオス、ウガンダ、ルワンダほか |
開発途上国の小児緩和ケアへの支援 | ミツビシ タナベ ファーマ インドネシア(MTID)は、すべての子ども達に、緩和ケアサービスが平等に提供されることを願い、インドネシアで緩和ケアの先駆者となってきたNGO「Rachel House」への寄付や医薬品の提供などを行っています。この活動を通じて、医療の手が行き届かないジャカルタ郊外の地域で深刻な病気に苦しむ子ども達を支援しています。 | インドネシア |
これらの取り組みについては、「医療・福祉への貢献」をご参照ください。
長崎大学熱帯医学研究所ケニアプロジェクト拠点(ナイロビ)への支援
医療機関が整備されていない開発途上国では、感染症の重症化により死亡する乳幼児が多く存在します。当社は、ロタウイルス胃腸炎に関する共同研究を行う長崎大学熱帯医学研究所を通じて、同研究所のナイロビ拠点ラボへ実験機器等を寄贈しました。また、次世代の人材育成の一環として、研究者を志す現地ケニアの若者をリサーチインターンとして雇用し、医療施設でのサンプル・データ収集業務、およびラボでの実験業務に従事いただきました。
ナイロビ拠点は、ケニア中央医学研究所の敷地内にあり、P2・P3レベルの施設、分子生物学的ラボ、病害動物ラボが設置され、疫学研究を実施する地域フィールドを合わせると事務チーム7人、共同研究者を含む研究チーム50人のスタッフが活動しています。当社との共同研究は2021年3月に終了しましたが、ナイロビ拠点では引き続きケニアのみならずサブサハラ・アフリカ地域の医療に関する諸課題に対応すべく、アフリカに特有の熱帯感染症ならびに公衆衛生の研究を進めています。加えて、JICA(国際協力機構)とともにアフリカの若者のための産業人材育成イニシアチブやJICA感染症対策人材育成事業等で若手人材の育成を行っています。