田辺三菱製薬のニュースは、当社関連の最新情報をステークホルダーの皆様にお伝えするために実施しています。医療用医薬品や開発品の情報を含む場合がありますが、報道関係者等への情報提供を目的としたものであり、これらはプロモーションや広告、医学的なアドバイス等を目的とするものではありません。ニュースに記載している情報は、発表日時点のものです。現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お知らせ 第17回「道修町たなみん寄席」の申し込み受付を開始しました
2025年4月25日
田辺三菱製薬は、第17回「道修町たなみん寄席」の申し込み受付を開始しました。
当社は、落語と講演を通して大阪の歴史や文化を学ぶ「道修町たなみん寄席」を年2回開催しており、本活動は公益社団法人企業メセナ協議会の「This is MECENAT 2024」に認定されています。
今回のテーマは「落語で巡る博覧会」。
大阪・関西万博の開催真っ最中の今、国内はもちろん、世界各地から多くの方が大阪を訪問されています。旅は、距離の長短にかかわらず心が弾むものです。落語の登場人物が旅先で繰り広げるてんやわんやを扱った3作品と、大阪国際大学准教授 五月女賢司さんの講演をお楽しみいただきます。
第17回「道修町たなみん寄席」の概要は以下の通りです。皆さまのご参加をお待ちしています。
日時 | 2025年6月28日(土)14:00~16:15(受付開始13:15~) |
---|---|
会場 | 田辺三菱製薬本社3階(大阪市中央区道修町3-2-10) |
出演 |
〈落語〉桂米二「宿屋仇」、林家染八「軽業」、桂笑金「七度狐」 |
入場料 | 1,100円(事前決済) |
定員 | 150名(要事前申し込み・先着順) |
主催 | 田辺三菱製薬株式会社 |
企画・運営 | 株式会社ビデオプロモーション |
申し込み方法 | 下記WEBサイトよりお申し込みください。 道修町たなみん寄席WEBサイト https://www.tanamin-yose.net/ |
<お問合せ先>
道修町たなみん寄席事務局 TEL:0120-371-372 (平日 11:00~17:00)
-
※落語会の開催前後には「田辺三菱製薬史料館」をご見学いただけます。史料館開館時間:13:15~14:00、16:15~16:45